自閉スペクトラム症の娘の不登校、生き方を考えるブログ

不登校でもいい。自分の道を進もう!

日記

放課後等デイサービスへ行かなくても家庭でできること

投稿日:

自閉スペクトラム症の診断が下りた直後の頃の話。
「放課後等デイサービス」でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられる事業所を見つけたので、行ってみるか迷った。

必要書類や手続きなどを教えてもらいに役所へ出向いた際、職員とは別に「相談員」という年配の方がいて、同席してよいか確認された。

私はもちろんOKして、職員から事務的な手続きの話を聞いていた。
話が一段落着いた時に、相談員が「私から少しお話させてもらってもよろしいでしょうか」と語り出した。

その話がすごく温かくて、じんわりと心に届いた。
忘れないように備忘録。

スポンサーリンク

状況

話を伺った時の状況です。
障害の程度や状況が同じお子さんには、話の内容がマッチングすると思います。

娘(小学校3年生)

  • 1、2年は不登校の時期があった
  • この頃、毎日別室登校(一人で登校)
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断が下りた
  • 全検査IQ120台後半
  • 休み時間や放課後は友達と遊ぶ

相談員の話

親ができること

娘さんは、友達もいて、学校へ行けている。
発達障害児としては、それはすごいことです。

人間関係は、遊ぶことで自然と身につきます

親御さんに今できることは、
「訓練」「トレーニング」ではなく、
娘さんが学校で心地よく生活できるか・過ごしやすくなるのか、を調整することです。

子どもは、

  • 何を必要としているのか
  • 何に困っているのか
  • どんなサポートがほしいのか

を、自分で言えない

から、

親が、

  • 学校と連携すること
  • 理解者を増やすこと

が、重要です。

訓練について

娘さんの障害レベルなら、

簡単な言葉」で、「ゆっくり」「何度も繰り返し」、根気強く「継続して」伝えていくことが、ソーシャルスキルに繋がる。

「前に言ったでしょ」とか「もう〇歳だから」とか関係ない。
幼い子に語りかけるように、我が子に話す。

  1. 親子が冷静に話せること
  2. 信頼関係が良くなる
  3. 友達とのやりとりにも良い影響が出る

あえて「訓練」をするというなら、
「本人が困った時に発信できる」ようにすることくらいです。

ドクターが言った、娘さんの「訓練」に該当するのは、おそらく「通級」でしょう。

「放課後等デイサービスは特に、障害の程度が重いお子さんがいたりして、自分がそこに入れられる苦痛・違う感があるかもしれない。
これは私の意見ですので、一度親御さんだけで見学に行かれてください。」

発達障害の子に花を咲かそう

発達障害の子は、

  • 「禁止系」で言われると苦しい
  • 「ダメ出し」も良くない

なぜか?

否定感に囚われ、自分ができないヤツだと思い込むから

いちど、「そっか、嫌だったのね」など、クッション置き、同調して受け止める

本人が落ち着いてから「じゃあ、どうする?」と訊く⇒おたずね育児

  1. 同調・受け止め・おたずね育児で、心が通じて、花が咲く
  2. ほめる・励まし
  3. できることが増えて、花が咲く
  4. ほめる・励まし
  5. 1に戻る⇒だんだんと花が大きくなる

※花が咲く…子どもの能力・笑顔が広がること

感想

診断が下りて心が落ち着かなかった頃に、相談員さんに励まされ、お話しできて、すごく助かった。
人柄も、春の日のお日様のような温かな方で、涙が出そうになった。
この方の講演会などあれば絶対参加したいと思ったほどだ。

「何かありましたら、いつでも連絡くださったら良いですよ」と言ってくださったのだけど、年配の方だったので、次に連絡した時には退職されてるかも…と少し寂しくなった。

実際は、この後トラブルが起こったり、主治医から病院でSSTが出来るよと言われたり、タイミングが良かったので、診断の延長上でSSTを始めることになりました。(詳細記事

-日記
-,

Copyright© 不登校でもいい。自分の道を進もう! , 2024 All Rights Reserved.